| @WWW

Basecamp で従業員の大量離職騒動が起きていた。原因は社内で社会問題についての議論を禁止するという制度変更への反発。

この制度変更の背景にはさらにややこしい問題があったようだ。

この騒動を経て、以前 HEY を使ったときの感想として書いた以下の記事のことを思い出した。

ソフトウェアに必要なのは理念ではなく機能だ。そのことは Jason Fried も書いている。

6. No forgetting what we do here. We make project management, team communication, and email software. We are not a social impact company. Our impact is contained to what we do and how we do it.

ただ、 Jason Fried も DHH も本、 Twitter 、ブログで業務の一環かのように他社のソフトウェアやビジネスモデルに難癖を付けたりと舌鋒鋭い。その一方で従業員に社内で社会問題を議論をさせないのは矛盾しているような気がする。

以前書いた記事では、 Flickr は理念のみで機能が不足しているということを指摘した。 Basecamp の HEY については理念だけでなく、それを裏付ける機能があると支持した。しかし今回の騒動を見るに、理念の部分がだいぶ強すぎたと感じる。理念に引き寄せられて opinionated な人たちが集まったが、理念を表明して良いのは経営者だけで従業員は仕事だけして下さいと言われると反感を買うのは当然だろう。

理念や社会に対する意見があることは結構なことだと思う。しかしそれを声高に表明して回ることはソフトウェア会社の仕事ではないと思う。ソフトウェア会社の仕事はただ一つで、その理念に基づいたソフトウェアを作ることなはずだ。

そもそもソフトウェアで社会を変えられるのだろうか。自分はそうは思わない。世の中がソフトウェアをきっかけにして変わるだけだ。ソフトウェアは人々の内側にあった曖昧模糊とした欲求を具現化して解消しただけに過ぎない。 Uber で車と時間を持て余している人がお金を得られるようになったし、全然タクシーがつかまらなくて困っていた人はふっかけられることなく車で移動できるようになった。これは元々潜在的に存在していた需要と供給を顕在化させて結び付けただけだに過ぎない。どんなに画期的なソフトウェアやサービスも、人々に必要だと思われなければ意味がない。

崇高な理念や信念があったとして、それをいかにソフトウェアに吹き込むかがソフトウェア企業のやるべきことだ。自分は Rails エンジニアとしてソフトウェア業界に橋頭堡を築いたので DHH のことは尊敬しているけど、 Basecamp には人々に求められる良いソフトウェアを作ることにフォーカスして欲しいし、自分もそういう姿勢でソフトウェア開発に携わっていきたい。

| @ブログ

インデックスページをいじって各カテゴリーの最新記事 4 件を配置するようにしてみた。最近の個人サイト復興ブームでみなさんインデックスページを工夫されているのを見ていて真似したくなってやった。

カテゴリーごとに最新記事 4 件を表示

昔ながらのブログだとインデックスページというのは最新の記事 10 件くらいが表示されていて、「次へ」を押すと古い記事が出てくるという構成になっている。以前のこのブログもそうだった。

しかし自分自身が他人のブログで「次へ」を押して次々に記事を読んでいくということをやった記憶がほとんどない。自分のブログでだって何か目的があって特定のキーワードで検索したあとに引っかかった記事を読むという感じなので、時系列に本文とセットで記事が 10 件ずつ表示される UI というのは意味をなしていないと思った。そもそもインデックスという名称なのに最近の記事数件しか表示していないのはおかしい。インデックスというからにはすべての記事の目次になるべきだ。

このブログはカテゴリーがあるので、サイトマップを作るとするとこんな感じになると思う。

+----------+        +------------+        +-----------+
|          |        |            |        |           |
|   Blog   +---+--->+  Category  +------->+   Entry   |
|          |   |    |            |        |           |
+----------+   |    +------------+        +-----------+
               |
               |
               |    +------------+        +-----------+
               |    |            |        |           |
               +--->+  Category  +---+--->+   Entry   |
                    |            |   |    |           |
                    +------------+   |    +-----------+
                                     |
                                     |
                                     |    +-----------+
                                     |    |           |
                                     +--->+   Entry   |
                                     |    |           |
                                     |    +-----------+
                                     |
                                     |
                                     |    +-----------+
                                     |    |           |
                                     +--->+   Entry   |
                                          |           |
                                          +-----------+

第一階層がインデックスページで、第二階層がカテゴリートップ、そして各記事がある。なのでインデックスページは二階層目の一覧ページになっているのが望ましいはずだ。しかし伝統的なブログはカテゴリーという記事をまとめる概念がありつつも、インデックスページから各記事ページへ直接遷移するのが主な導線だった。常に最新の記事が時系列順に並んでいるだけでは味気ないし、常連の読者ではないコンテキストを知らない訪問者には不親切だろう。

しかも SNS の隆盛で個人のブログのインデックスページが参照される機会というのはとんとなくなってしまった。個人が書いたブログ記事は SNS 経由で読まれ、個別記事だけが読まれる。インデックスページやトップページが読まれることはほとんどない。 SNS でシェアされている URL をクリックして個別記事を読んで、それ以上そのブログのほかの記事を読むことなく離脱してしまう。前後のコンテキストは無視して、一つのコンテンツだけがつまみ食いされてしまう。そんな流れにあらがいたいと思った。

これまで関連記事を記事下に表示するなどやってきたが、気に入っていくつか記事を読んで「ホーム」( = インデックスページ)を訪れたユーザーがもう少しブログを深掘りしてみたくなるようにインデックスページを各カテゴリーの最新記事一覧とするようにしてみた。このブログは現在カテゴリーが 13 個あるので、それぞれから 4 件ずつ記事を取得すると 52 記事になる。全カテゴリーからまんべんなく 4 記事ずつ取得して表示するのは簡単なようで結構難しい。普通の SQL ではできない。 OR マッパーではまず無理だろう。

いろいろ調べてみた結果、 MySQL では GROUP_CONCAT というのが使えそうだった。以下のような SQL を書いた。

select entries.id
from entries
inner join (
  select
    category_id,
    GROUP_CONCAT(id order by created_at desc) as entry_ids,
    max(created_at) as last_created_at
  from entries
  where entries.draft = false
  group by category_id
) as grouped_entries
on grouped_entries.category_id = entries.category_id
and FIND_IN_SET(id, entry_ids) between 1 and 4
order by last_created_at desc, entries.id desc;

GROUP_CONCATFIND_IN_SET という関数を組み合わせることで、各カテゴリーから作成日の降順に記事を 4 件ずつ取得できた。このクエリでは記事 id のみ取得して、もう一回 DB に記事を取得するクエリを ActiveRecord で投げる。 ActiveRecord でクエリを組み立てるときは N+1 が起こらないように関連テーブルを JOIN する。

query = <<~SQL
  select entries.id
  from entries
  inner join (
    select
      category_id,
      group_concat(id order by created_at desc) as entry_ids,
      max(created_at) as last_created_at
    from entries
    where entries.draft = false
    group by category_id
  ) as grouped_entries
    on grouped_entries.category_id = entries.category_id
    and find_in_set(id, entry_ids) between 1 and 4
  inner join categories on categories.id = entries.category_id
  order by last_created_at desc, entries.id desc;
SQL
entry_ids = ActiveRecord::Base.connection.select_all(query).rows.flatten
entries = Entry.includes(:category, :user, :tags, :comments).where(id: entry_ids)

PostgreSQL のときに最初に取得した entry_ids の並び順通りに結果が受け取れるかは怪しいが、 MySQL の場合は一回目のクエリで取得した id 順に各レコードが ActiveRecord のクエリ結果として取得できた。あとはこれをカテゴリーごとにグルーピングして View でよろしくやれば良い。

なお各カテゴリーはカテゴリー内の最新の記事の作成日で降順ソートするようにしている。例えば現在のインデックスページの最下部には音楽カテゴリーがあるが、これは音楽についての記事を最後に書いたのが一年以上前だからだ。もしいま音楽の記事を書けば音楽カテゴリーがトップに浮上するようになっている。

見た目に関しては各カテゴリーの記事最新一件は大きなサイズで表示している。最も最近書かれた記事なのでより多く人の目に付いた方がよいだろうという考えだ。またすべての記事にサムネイルというか、アイキャッチ画像を表示するようにした。画像がない記事に関してはデフォルトのサイトアイコン画像を表示するようにしている。やっぱり視覚的に情報を捉えられるのは重要だ。画像がごちゃごちゃ表示されるのを嫌う人もいるかもしれないが、テキストだけでは人間の認知というのはどうしても追いつかない。

あわせて今回、インデックスページの冒頭部にこのサイトについての説明文を載せることにした。ながしまきょうさんr7kamura さんがやっているののパクりだ。伝統的なブログのインデックスページは初めて訪れた人のことを無視しすぎていたと思う。そのブログ自体について説明するページがあるブログは少ない。最初の記事でブログを始めた経緯みたいなことが書かれたきり、そのブログは何なのか、誰が書いているのかが書かれることは希だ。きちんとブログについての説明ページと著者についての説明ページがあっても、左右のサイドバーやトップのナビゲーションの端っこに押し込まれて見られることはない。これではいけないだろう。というわけでインデックスページの一番目立つ位置にブログと自分自身の簡単な紹介を入れた。

インデックスページトップに紹介文を表示

ブログはなぜ衰退したかを考えてみると、 Facebook や Twitter の隆盛はあるにせよ、ブログ自体に初めて訪れた人に読まれるための工夫が欠けていたのだと思う。誰も自分のブログの継続率を計測したりコホート分析したりはしない。読者が前後の記事を読んでいることを前提に書かれた記事やサイト構成では初めて訪れた人はどうやっても離脱してしまう。特に書き手が芸能人でもない一般人の場合はなおさらだ。誰も RSS フィードを購読していないし、ほとんどの読者は初めて訪れる人なのだから、そういう人たちが読んでブログのテーマや著者の人となりが分かる構成にしていかなければならないのだと思う。でないと SNS でたまにバズったときだけ読んでもらえる、ソーシャルメディアの肥やしにしかならない。

この新しいインデックスページが正解なのかどうかは分からないが、ブログ衰退の流れにあらがっていきたい。

| @技術/プログラミング

Vim の設定に関してはペパボ時代に同僚のみなさん( glidenote さん、 banyan さん、 linyows さん)から色々学んでほぼほぼ不満がない状態になっている。正規表現拡張の eregex.vimrails.vimprojectionist.vimvim-surround など tpope プラグインと Shougo プラグイン( unite, vimfiler あたり)で普段のユースケースはカバーされているが、 EasyMotion というプラグインの存在と、同じ人がメンテしている incsearch.vim というものがあることを知って入れていみた。カーソル移動を楽にする Vim プラグインのようだ。これまで ⇧wf⌃d などで高速移動はできるといえばできるが、空白や単語の切れ目ではない位置を狙った移動では結局 hl を連打してしまっていた。 EasyMotion は冒頭の数文字を検索すると飛び先をアンカー表示してくれて、高速にファイル内を移動できるというもの。 Unite のファイル内ジャンプ版という感じかな。

さらに調べると incsearch.vim の方は Vim 本体に取り込まれたみたいで必要ないらしいのだが、 で検索にヒットしたカ所を移動したりする機能は incsearch.vim の機能っぽいので両方セットで使ってみることにした。 EasyMotion は incsearch と組み合わせて使うことでかなり便利になるっぽい(ブリッジに haya14busa/incsearch-easymotion.vim が必要だ)。こんな感じ↓(画像は incsearch-easymotion のリポジトリから拝借)

incsearch-easymotion demo

| @技術/プログラミング

7 年間眠っていたブランチを起こして、 Lokka の ActiveRecord 化に取り組み始めた。元のブランチは hrysd さんが取り組んでいたやつだ。

現在の master の内容を取り込むのが大変だった。 active-record ブランチでは ActiveRecord 化と同時に様々な改良・改変が行われていて、 master の内容と思い切りコンフリクトするものがあったりして、コンフリクトの解消作業はかなり大変だった。

active-record の大きな変更点は以下。

  1. カスタムパーマリンク機能の削除
  2. 「もっと読む」機能の削除
  3. カテゴリーをネストさせる機能の削除
  4. ユーザー認証方法の変更(カラムの追加)

このうち 1 と 2 は削除された機能を復活させた。自分が使っていてなくなると困るし、特にカスタムパーマリンクは既存サイトでこの機能を使っているところがデッドリンクだらけになって散々な目に遭ってしまう。 4 に関しても、 master の認証方法と互換性を持たせないと既存ユーザーがログインできなくなるので古い認証方法でもログインできるようにした。

3 に関しては WordPress との互換性を考えると必要かもしれないが、自分で使ってなくてユースケースが思い浮かばないのでいらないかなという感じがする。そもそも Lokka は WordPress キラーとなるべく Fjord 社内で作られ始めたと認識しているが、 WordPress は相変わらず元気だし Lokka の利用状況的にも WordPress alternative を目指す必要はないと思う。

そのほか、 rake db:delete が動かなかったのを直したり bundle update をしてぶっ壊れたところを直したり、デフォルト以外のテーマが ActiveRecord 化してなかったのを対応させたり( dm-pagination から kaminari へ移行)して ActiveRecord 5 で概ね動くところまで持ってくることができた。

ActiveRecord は良くできていて、 DataMapper だと難しかった JOIN した上での集計クエリなどが書きやすい。ドキュメントが山ほどあるのもよい。 DataMapper は情報が少ないのが一番つらかった。一方で DataMapper だと気にする必要がなかった N+1 問題を自分で解決する必要がある。 View でうかつに参照するテーブルのデータを増やすと N+1 問題が発生して途端にパフォーマンスが劣化する。

また、誰がどんな DB で利用するかわからない状況で db/schema.rb を git で追跡してよいものかというのもひかっかる。 ActiveRecord を使う以上、 migration と schema.rb からは逃げられないのだが、 MySQL で使う人も PostgreSQL で使う人も SQLite で使う人もいて、それぞれの DB でマイグレーションを実行するごとに異なる schema.rb が吐き出されるので git で追跡すべきではないのではないかと思う。どんなデータベースで利用されるかを意識せずに開発できる、という点では DataMapper の方が CMS 開発向きだったと思う。

以前の Lokka であればあまり Ruby 知らない人でもとりあえず git clone して自分の好みのテーマを追加して Heroku に push すれば動かせたが、 ActiveRecord 化することで N+1 問題など Rails に強くないと触りにくい感じになってしまった。ただ、 Sass は Ruby を捨てて C に移行したし、 Slim なんかも JavaScript フロントエンド技術の盛り上がりの陰で開発は停滞している。こういう時勢になってくるとフロントエンドに強いマークアップエンジニア兼ウェブデザイナー的な人が Ruby 製の CMS を使う動機はなくなってしまう。 CMS を使ったサイト構築でも Sass や Slim を使って HTML コーディングの生産性を上げ、 Heroku を使って簡単に deploy できる、というのが komagata さん達が最初に想定してた Lokka のユースケースだと思うけど、 JavaScript によるフロントエンド技術が強力になりすぎて、生産性の高いフロントサイド開発のために Ruby を経由する必要がなくなってしまった。


これから Lokka はどうあるべきなのだろうか。モダンなフロントエンドフレームワークは強力だ。否が応でも JAMStack に対応していくしかないだろうと思う。つまり Sinatra で作るのは API (と管理画面)だけになり、フロントエンドは React や Vue.js で作るべきだろう。ちょっとしたサイトを JAMStack で構築したいが、 API に良いのがない、とはいえ Rails は使いたくない、というケースで Lokka を使うという感じだろうか。ただ、いまは Firebase なんかもあるのでそもそも API を自前で持つ必要はないのかもしれない。どのみちかなりニッチなユースケースになるだろう。

ちなみにこのブログの Archive ページは中途半端ながら React で作っていて割といい感じに動いている。 ActiveRecord 化が済んだら React でサイト全体を作り直してみたい。

| @技術/プログラミング

DataMapper のドキュメントを見たくてググったが出てくるのは Stack Overflow ばかりで公式サイトが検索結果に出てこない。 GitHub の DataMapper のリポジトリ( Archive されている)経由で見に行ってみると、なんと ROM ( Ruby Object Mapper ) のページにリダイレクトされた。

ROM は Hanami で使われる ORM で、 DataMapper よりもさらに ActiveRecord と使い心地が異なる。

Qiita の以下の記事を読むと使い方のイメージが湧く。

軽くてシンプルなのだろうがだいぶ特殊だ。

Lokka の使い手は少なくとも Heroku が使える人で、そういう人ならば ActiveRecord の方が Rails の本やドキュメントで学びやすいはずだ。というわけで早めに、真剣に ActiveRecord への移行を考えなければならない。

| @技術/プログラミング

Hot Chocolate @ Tana Cafe & Coffee Roaster

この記事は CircleCI Advent Calendar 2018 19 日目の記事ですが間に合わず一日遅れて書いております。すんません 🙇🏻

CircleCI を使った Rails アプリのデプロイフローみたいな話を書こうかなと思ったのですが、すでに他の方が書いてる内容とかぶりそうだし、自分自身ブログに過去何回も書いた話なんで今回はエモ方面の話を書くことにします。技術的な情報はないのでそっち方面を期待している方はすんません。


いまの職場で働き始めて 1 年半なんですが、当初は CI はなく、テストコードもありませんでした。いまはそこで当たり前のように CI が回り、テストのカバレッジもまぁまぁ高く、デプロイは CircleCI 経由でじゃんじゃん行われるような状況となっております。新しく会社に入った人も GitHub の Organization に入ってもらえたらその瞬間から deploy 実行できます。具体的な話は昔書いてますのでよかったらご覧下さい。

8 年くらい前の自分はどうやったら CI だとか自動デプロイだとかできるようになるのか皆目見当が付きませんでした。いま 8 年前の自分と同じような状況にいる人(回りにテストを書く習慣を持つ人がいない人、 CI 動かすためにどうすればよいかわからない人)に何か言いたいと思い筆をとりました。

まずは何はなくとも頑張って一つテストケースを書いてみましょう。最初からカバレッジ 100% とか目指さなくてもよいです。どれか一つ、テストが書きやすそうなコードを見つけてテストを書き、ローカルで実行してテストがパスするのを確認しましょう。テストファーストとかも最初から目指さなくてよいです。

手元でテストが通ることを確認したら、 CI 環境でもテストを実行できるようにしましょう。

昔は Jenkins しか選択肢がなく、 Jenkins が動く環境をセットアップする(サーバーを調達する、 VPS を借りてもらう、などなど)に社内調整が必要でしたが、 CircleCI ならプライベートリポジトリでも 1 プロセスなら無料で使えますので社内調整が非常に楽です(外部にコード出してはダメな職場だと厳しいですね…)。

最初にプロジェクトを追加して言語を選ぶと設定ファイルが自動生成されるので、それをコピペして .circleci/config.yml として保存し、リポジトリにコミットするだけでとりあえずビルドが実行されるようになります。

昔は難しかった CI 環境構築のうち、お金の問題、設定の難しさの問題を CircleCI は解決してくれます。あとはあなたが頑張るだけです。

CircleCI ならビルド終了ごとに結果を Slack などチャットシステムに通知させることができます。まずはテストケースが一つでもよいのでリポジトリへの push をトリガーにビルドが実行されたら結果を Slack に通知してみましょう。

CircleCI Slack Notification

CircleCI Slack Notification

リポジトリに GitHub を使っているなら Pull Request にビルド結果が表示されるようになるはずです。

CircleCI GitHub Build status

これらで「なんかようわからんけどやっとる感」を出していきましょう。

そして過去のコードのことは一旦無視して、あなたが新しく追加する部分に関してはテストコードをセットで書くようにしていきましょう。あなたがコードレビューを依頼するときには必ずテストがグリーンな状態で依頼するようにするのです。

そうこうしているうちに他の人が出した Pull Request でテストが失敗するケースが発生します。 Slack の #circleci チャンネルに赤色の Failure 通知が届き社内が騒然とするかもしれません。しかしこれはチャンスです。

「よかった、これでバグが未然に防げましたね」

あなたのこの一言でテストや CI がもたらす開発効率の向上がチームの皆さんに伝わるはずです。こうなったらもう一押しです。あなたがテストと CI の伝道師になりましょう。テストを書くことが当たり前になってきたら、 CircleCI からの deploy や定型処理を CircleCI でやらせるような使い方にチャレンジしていきましょう。どんどん周囲を巻き込んで、 CI 文化を定着させていって下さい。

何はともあれ、最初は一つのテストコードを書くことから始まります。変更に強いコードを書いてじゃんじゃん deploy し、じゃんじゃん Money making していきましょう🤑

| @技術/プログラミング

ジョブキューイングシステムをどうするかでチームのリーダーとやりあって考えたことがあるのでまとめておく。

Rails で使うジョブキューイングシステムの技術選定で、リーダーは Amazon SQS 推し(レガシーシステムで SQS を使っている)、自分は Sidekiq 推しだった。前職時代に Sidekiq を使ってトラブルに遭遇したことはなかったし、とても簡単に使えるので Sidekiq で十分だと思っていた。 Sidekiq は GitHub でのスター数は 9000 オーバーで、 Rails の ActiveJob バックエンドとしては事実上のデファクトスタンダードだといえると思う。ググれば情報がいっぱい出てくるし、チームメンバーもリーダー以外は全員 Sidekiq の使用経験があった。

リーダーが Sidekiq に反対する理由は以下だった。

  1. キューに可視性タイムアウトの概念がない( SQS にはある)
    ワーカーがキューメッセッージを取得したあと何らかの事情で一定時間内に処理を終えられなかった(ワーカーが突然死した場合など)未処理のジョブが再度ワーカーから見えるようになるので、ジョブの実行が保証される
  2. Redis が飛んだらジョブをロストする
    ElastiCache を使っているが、たしかに稀にメンテ祭などでフェイルオーバーが発生するなど困ることがあった
  3. Ruby 以外の言語から使えない
    Redis に書き込まれる情報は Sidekiq 専用フォーマットなので他の言語からも使う場合は読み取り君を作る必要がある

一方で自分が SQS に反対した理由は以下。

  1. 依存関係をソースコードに落とし込むことができない
    Sidekiq を使う場合は Redis と Sidekiq worker が動く Docker コンテナの情報を docker-compose.yml に書くことで依存関係を(バージョンまで含めて)宣言的に記述できる。 SQS の場合はそうはいかない。
  2. アプリケーションが AWS にロックインされる

    運用環境はすでにロックインされているが、アプリケーションが SQS という AWS のプロプライエタリな技術に依存すると、ソースコードが AWS と密結合になり他の IaaS に移行するときの障壁となる
  3. ローカル開発で利用することができない

    実際にローカル環境で非同期処理の検証不足が原因で機能の実装が漏れたまま production に deploy されたことが何度かあった。 localstack という AWS の機能をローカルに再現する技術はあるが、 SQS はオープンソースではないので完全に再現されるわけではない。

このような議論を経て、結局ジョブキューイングシステムには RabbitMQ を使うことになった。 RabbitMQ はリーダーが求める三つの要件を満たすし、オープンソースなので自分が SQS に反対する理由にも抵触しない。開発環境では Docker で RabbitMQ を動かし、 production では AWS にフルマネージドの RabbitMQ サービスはないので( ActiveMQ のマネージドサービス、 Amazon MQ というのはある)、 RabbitMQ の運用に特化した SaaS を利用することにした。

SQS に対する考えを整理する上で The Twelve-Factor App を改めて読んだが非常に参考になった。特に以下の三つの部分について、 SQS は Twelve-Factor App に反しており使うべきではないと思った。

II. 依存関係

アプリケーションが将来に渡って実行され得るすべてのシステムに存在するかどうか、あるいは将来のシステムでこのアプリケーションと互換性のあるバージョンが見つかるかどうかについては何の保証もない。アプリケーションがシステムツールを必要とするならば、そのツールをアプリケーションに組み込むべきである。

IV. バックエンドサービス

Twelve-Factor Appのコードは、ローカルサービスとサードパーティサービスを区別しない。アプリケーションにとっては、どちらもアタッチされたリソースであり、設定に格納されたURLやその他のロケーター、認証情報でアクセスする。Twelve-Factor Appのデプロイは、アプリケーションのコードに変更を加えることなく、ローカルで管理されるMySQLデータベースをサードパーティに管理されるサービス(Amazon RDSなど)に切り替えることができるべきである。同様に、ローカルのSMTPサーバーも、コードを変更することなくサードパーティのSMTPサービス(Postmarkなど)に切り替えることができるべきである。どちらの場合も、変更が必要なのは設定の中のリソースハンドルのみである。

X. 開発/本番一致

Twelve-Factor Appでは、継続的デプロイしやすいよう開発環境と本番環境のギャップを小さく保つ

たとえ理論的にはアダプターがバックエンドサービスの違いをすべて抽象化してくれるとしても、 Twelve-Factorの開発者は、開発と本番の間で異なるバックエンドサービスを使いたくなる衝動に抵抗する。 バックエンドサービスの違いは、わずかな非互換性が顕在化し、開発環境やステージング環境では正常に動作してテストも通過するコードが本番環境でエラーを起こす事態を招くことを意味する。この種のエラーは継続的デプロイを妨げる摩擦を生む。この摩擦とそれに伴って継続的デプロイが妨げられることのコストは、アプリケーションのライフサイクルに渡ってトータルで考えると非常に高くつく。

AWS の技術がどんなに優れていたとしても、自分はオープンソースではない AWS 独自のプロプライエタリな技術に依存してアプリケーションを作りたい訳ではない。運用の煩雑さ・手間から解放されたい、スケーラビリティを提供してほしい、というのが AWS に期待するところだ。 SQS はアプリケーションのソースコードの中に入り込んでくる。開発環境ではローカルの PostgreSQL 、 production では RDS の PostgreSQL インスタンスに接続先を変えるだけ、という風にプラガブルに切り替えることができない。開発効率性や移行可能性(ほかの IaaS に移ることができるか)を考えると、運用の効率性に特化して AWS を使いたいと思った。 Redshift とか DynamoDB とか Kinesis とか AWS の技術でしか実現できないことをやりたいときに手を出すのは悪くないと思うけど、AWS が提供するものなら何でも素晴らしいからすぐに飛びつくというのは間違っていると思う。

ちなみに CircleCI との距離の取り方はうまくいってると思う。いま deploy を CircleCI から行なっているが、 CircleCI が止まると deploy できなくなるのは困るので deploy 処理自体はシェルスクリプト化してある(👺 Hubot で Slack から AWS ECS にデプロイ)。 CircleCI が死んだら手元から deploy コマンドを実行するだけでよい。 CircleCI にやってもらっているのは、人間が手でも実行できることの自動化の部分だけだ。 CircleCI というサービスが終了したとしても恐らく簡単にほかのサービスに乗り換えられる。

まとめると、 IaaS / SaaS / PaaS を使う場合は以下に気をつけるべきだと思う。

  • ソースコードの中に特定のプラットフォームのプロプライエタリな技術に依存した部分が出てこないか
  • アプリケーションをローカル環境でも動かすことができるか
  • 運用やスケーラビリティに関してのみ依存するようにする
  • 人間が手でもできることの自動化のみに利用する